[撮影基礎知識] 撮像素子(イメージセンサ)とは?

撮像素子(イメージセンサ)とは?
撮像素子とはどういったものか?
従来であれば、フィルムを利用して撮影を行なっていましたが、現代ではデジタルで撮影を行うことが主流になっています。フィルム時代のフィルムに変わるものが、撮像素子と呼ばれるものです。撮像素子の性能には、撮像素子の種類と撮像素子の大きさ(フォーマット)が影響します。
撮像素子の種類
CCDやCMOS等があり、カメラにより採用されている方式に違いはあるが、現時点では特に影響は出ません。
撮像素子の大きさ(フォーマット)
現在、撮像素子の大きさはカメラの大きさに大きく影響しています。撮像素子を大きくした場合の小型化はなかなか難しいようです。

撮像素子の大きさにはいくつか種類があります。図を見た場合、サイズが大きく違うのがわかります。1/2.3型はよくコンパクトデジカメに用いられており、APS-Cは一眼のエントリー〜中級モデルによく利用されています。最近では、CanonのミラーレースがAPS-Cを利用しているという点で注目を集めています。

よく、「2000万画素」等、画素数が画質を決めると言われていますが、この画素数は、フォーマットの上にどのくらい載せているかということになります。「画素数が多ければ大きいほど良い」というわけではないので、その点については後述します。
撮像素子の種類
撮像素子が大きいことによる利点
  • 1画素当たりの面積が広がり、階調性UP等を図ることが出来る
  • 写真のクオリティには、画素数のみではなく、1画素あたりの面積が大きく影響します。
    (コンパクトデジカメの販売員は弱みを隠すために、画素数のおおさで勝負を仕掛けますが(笑))

    1画素あたりの面積の大きさは、撮像素子が大きければ大きいほど広がりやすいことが下図よりわかります。同じ36画素であったとしても、撮像素子の大きさ(フォーマット)の大きさが違うことで1画素あたりの面積が大きく変わっています。そして、1画素あたりの面積が広がれば、光を取り込む力が増し、階調性等が豊かになります。

    つまり、画素が高ければ高いほど良い!というわけではなく、撮像素子の大きさに見合った画素数を選ぶほうがより検討する価値があるかもしれません。
  • 1画素あたりの面積が広がれば、同じ設定でも明るく撮影が可能
  • 1画素あたりの面積が広がるため、1画素の取り込める光の量が増加します。
    これにより、夜間での撮影で、より手ぶれを抑えて撮影が可能になる等の利点があります。
  • 高画素化が可能になる
  • 同じ画素数であっても、撮像素子の大きさ(フォーマット)が大きいほうが1画素あたりの面積が大きくなります。言い換えれば、1画素の面積変えない状態では、画像素子の大きさ(フォーマット)が大きいほうが、画素数を多くすることができます。
  • 広角の撮影に強い
  • 撮像素子の大きさが大きいため、レンズの焦点距離が短くても撮影することが可能になります。
    ただ、逆に言えば、遠くをとるためにはそれなりの高いレンズを買わなければならないという欠点があるとも言えます。
撮像素子が小さいことによる利点はあるのか?
  • カメラ本体の小型化が可能
  • 現時点では、撮像素子の大きさとカメラの大きさは大きく関係しています。
    撮像素子の大きさを少し小さくすることで、いつでも持ち運べるサイズになるという利点があります。
  • 望遠の撮影に強い
  • 撮像素子の大きさが大きいため、レンズの焦点距離を長くしても撮影が可能になります。
    よく、デジタル専用のDTレンズには以下のような数値が書いてあります。
    ・18-200mm(35mmフィルム用レンズの焦点距離28-300mmとほぼ同等)
    広角の写真は苦手とは言えますが、同じレンズでもより遠くが撮れるという利点があります。
時と場合によって、適したカメラを利用を考えてみてください^^

0 comments:

コメントを投稿